24坪暮らし

8才差の兄弟が育つお家

持って生まれた性質がわかる学問

今日は、

1歳と9歳の子どもが寝たあとに

ブログを書こうと

思っていたのですが、

 

寝ない。

 

 

9歳のほうが(笑)

 

遊んでいて、寝たくな~い。

というわけではないのです。

 

いまだに私が

同じ部屋に寝ていないと眠れないようです^^

 

もういい年?なので、

あからさまに

さみしいから一緒に寝て~とは

言いませんが。

 

いつもは、布団に寝ると

5分もしないうちに

眠るので

1歳の子を寝かしつけているうちに

9歳のほうも寝ているのですが

今日は、なぜか起きています。

 

でも、なんか

不機嫌ながらも寝ているようなので

放っておきます。

そろそろ

ほんと

勘弁してほしい(笑)

 

上の子は本当に甘えん坊で

もちろん

手をかけて

甘えさせてきましたが

それでも

まだまだ甘えたいようです。

 

これは、

持って生まれた性質なんですよね~。

 

算命学という学問がありまして

占いみたいなものなのですが、

生年月日から

持って生まれた性質が分かります。

 

それによると

うちの子は、

中心の星が「調舒星(ちょうじょせい)」

なのですが、

これが、甘えん坊の星なんですよ。

 

持って生まれた性質が

こうなんだね~と

分かっているので仕方がないと

思っています。

 

でも、実は下の子も同じ

中心の星なのですね(笑)

 

関係ないのでは?

 

はい。

 

実は、星と言ってもひとりひとりに、

主な星が5個プラス3個あるんです。

 

その組み合わせによって違うので

一概には言えないんですけどね。

 

算命学は、

あまり有名ではないかもしれませんが、

 

昔に流行した「動物占い」も

一時期TVで活躍した

大殺界で有名なあの人の占いも

算命学がもとになっています。

 

自分の星を知ると

面白いですし、

子育てや人間関係にも

こっそり役に立っています^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子連れで活動できるものは楽しい

今日は、とある生協の活動で

下の子とお出かけしてきました。

 

自然派のものを扱うこの生協では

各エリアごとに

エリアスタッフと呼ばれる

組合員さんがいます。

 

生協の商品を使った

イベントなどを企画して

一緒に楽しんじゃお。

というもので、

参加すると生協の割引券のようなものが

報酬としてもらえます。

 

ボランティア以上

パート未満

のような仕事ですね。

 

 

これが楽しいのです!

子どもを保育してくれるスタッフさんもいて、

会議に集中できます。

 

今日は、初めて保育をお願いしましたが、

泣いたのは最初だけで

後は楽しく遊んでいたみたいです。

 

いろんな人に関わってもらうメリットを

上の子の時に感じていたので、

下の子も積極的に

こういった活動に連れていこうと

思っています。

 

小さい子がいるけど、

母として

だけじゃなくて

ひとりの人間として活動できる。

 

って嬉しいんですよね。

 

いつもママとして

他の人と会っていると

ママじゃない私はどこ?

ママとしての友達以外も欲しいって

思うんです。

 

ママ以外の自分でいられる時が持てて

しかも子ども連れでOKって

意外とありますよ。

 

私が行ったことがあるのは、

ママ向けの体操のサークル

ママ向けの勉強会

託児付きの講演会

おんぶならOKの料理教室

など

 

子どもが幼稚園に入るまでの期間って

本当に短くて貴重だから

一緒にいたいのですが、

 

そればっかりでも

 

ねえ(笑)

 

 

 

 

赤ちゃんと遊びに行くところ

秋になって急に涼しくなった・・・

 

と思ったら、今日は暑いですね。

 

気温差で疲れるので

母も、子どもと一緒にお昼寝しました。

 

午前中なので、

お昼寝と言わないかもしれませんが。

 

普段の午前中は、下の子と一緒に

子育て支援センターに遊びに行っています。

 

地域によって、

呼び名が違ったりするかと思いますが

保護者と未就学児が自由に遊びに行ける

公的な施設です。

(ない自治体もあります。)

 

ここでは、保育園に併設しているので、

隣の部屋から

保育園児の声が聞こえてきます。

 

上の子の時

引っ越してきたばかりで

知っている人もいなくて

実家も遠い。

夫の帰りは遅い。

 

赤ちゃんと二人っきりで

日本語を忘れそうになるくらい

人と話をしなくなっていたときに

このセンターに行き始めて

本当に救われました。

 

何にもしなくていいんです。

ただ遊びに行くだけ。

 

それだけで、

私も子どももリフレッシュできました。

 

センターがあいている時間なら

いつ行ってもいいし

いつ帰ってもいい。

 

誰かと話をしてもいいし、

静かに子どもと二人で遊んでいてもいい。

 

そのうちに

よく会う人と友達になったりして

楽しい日々でした。

 

今、下の子を連れて行っていますが、

なにせ8年ぶりの高齢出産なので

他のママとの年齢差が大きく、

なかなかフレンドリーに話せないなと

感じています。

 

私は、気にしないのですが、

相手のママが若いので

私に気を使う感じです。

気のせいかもしれませんけど。

 

センターは市内に何か所かあるのですが、

地域によって

ママの世代が違うということに

気づきました。

 

一番近くのセンターは

団地の中にあるので

第一子を子育て中のママで

若い人が多いです。

 

古くからある住宅街のセンターでは

上に兄弟がいるママで

比較的年齢が高めの人が多かったですね。

 

高齢出産した人は

友達が作りにくいという話も

ありますが、

地域によっては

かなり高齢出産ママに出会う

確率が上がると思います。

 

ママの年齢が近いと

仲良くなりやすいですよね。

 

赤ちゃんと 

どこに行ったらいいか分からないという

場合にお勧めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人見知りが友達を作る方法

私は人見知りです。

 

って自分でいう人多いですよね。

 

私も、人見知りです(笑)

 

初対面の人に

自分から話しかけられませんし、

何を話したらいいのか分からなくて

会話が続きません。

 

いい年して、こんなんで

お恥ずかしいですが。

 

特に、相手も人見知りの場合

本当に会話が続きません・・・。

 

たまに、よく話す明るい人に

出会うとホッとします。

こちらが話さなくても

勝手に向こうが話してくれるので

聞いているだけでいいからです。

 

私は、慣れると、

意外とおしゃべりだよね。

って言われるので

話すのが嫌いではないのですが

とにかく慣れるまで、

なかなか話せません。

 

それは、

受け入れてもらえないのでは?

という恐怖があるからだと思います。

 

相手があまり話さない人だと

この人は

私と話したがっていないのでは?

と思ってしまいます。

 

私も、相手にそう思われているのかも

しれません。

 

聞き上手が会話上手といって

こちらが話さなくても

相手の話を聞くとよい。

という話も聞いたことがありますが、

初対面や数回会っただけの人には

一方的に質問しても

警戒されることもあると思います。

 

ある程度こちらの話もしたりして

共通点を探して会話すると

なんとなく仲良くなれる気が

してきますよね。

 

でも、お互い人見知りだと

なかなかそこまで話すには、

時間が掛かります。

 

そこで、人見知りの私が

友達になるには、

この作戦をとっています。

 

それは、

 

 

何度も会うこと。

 

たとえ、あまり話さなくても

何回も会っていれば、

だんだん仲良くなるものです。

 

なんだ、そんなのあたり前。

 

っていわれそうですが、

人見知りだから友達ができにくい。

ってことで、落ち込まないためには

重要なことなんです。

 

急に仲良くなれなくてもOK。

挨拶だけでもOK。

 

とくにママの集まりなんかにいくと

すでにグループができていて

わたし、誰と話せばいいんだろう?

っていう思いをすることもしばしば。

 

それでも、あまり話さなくてもいいんだ。

会うだけでもいいんだ。

と思うと気が楽になります。

 

その代わり、そういう場には

積極的に参加しています。

 

大丈夫です。

何回会っても仲良くなれそうもない人は

もともとそういう人なんです。

 

大丈夫です。

たまーに仲良くなれたらラッキー

くらいの気持ちで。

 

 

 

 

 

 

 

 

8才差でも兄弟で遊んでいます

土曜日。

いつもなら夫が休みなのですが

今日は休日出勤なので、

子どもたちと過ごしました。

 

夏休みが終わってから

初めての学校がお休みの日なので

子どもは、ほっとしたかもしれませんが

母としては、また騒がしい日々が

戻ってきた感じです^^

とはいえ、
お兄ちゃんがいると

下の子は遊んでもらえるので

母は、ちょっとらくちんです。

 

今日は、二人で鬼ごっこをしていましたよ。

 

兄弟の年が離れていると

一緒に遊べないんじゃないかと

思っていました。

 

 

小さいころは2才差でもすごく違いが

あるように思えますから

8才差って結構大きいですよね。

 

8才差って、

下が生まれたとき上の子は小学2年生

年少になるときには、小学6年生

1年生に入るとき、中学2年

6年生の時には20歳になっているんですもの~

 

私自身も、8才下に弟がいるのですが、

小さいころ一緒に遊んだ記憶があまりありません。

仲が良くなかったといえばそれまでですが、

私は、すぐ下にもう一人弟がいたんですね。

それで、上の二人で遊んだ記憶はあるのですが

小さい弟とは・・・?

 

まあでも、今となっては、下の弟とのほうが

話をします^^

 

年が離れていても、

うちのように2人しかいない兄弟の場合は

一緒に遊ぶんだなあと思いました。

 

だんだん、

子どもだけで出かけるようになってきて

家にいる時間が少なくなると

一緒に遊ばなくなるのかな?

とも思いますが、

このまま仲良く育ってほしいと思います。

 

ちなみに、

8才差の私の弟とはケンカしたことが

ないです。(多分)

というか、ケンカになりませんよね。

 

うちの子たちもケンカにならないようです。

8才差って意外といいです^^

 

兄が優先?

おはようございます。

 

昨日は、学校の引き渡し訓練の日でした。

 

引き渡し訓練とは

災害時に学校まで保護者が迎えに行って

安全に引き渡す

ということの練習だそうです。

 

今年初めて??だったと思います。

今まで、やったことないはず。

 

子どもたちだけで

ミサイルが飛んできたら

どういう体勢をとるか?

という訓練もしたそうです。

 

そういう時代なんですね。

 

引き渡し訓練は、親の参加は自由で、

参加できない家の子は集団下校でした。

 

災害時を想定しているので、

自家用車はもちろん、

自転車での迎えは禁止。

 

うちは、1歳の子がいるので、だっこで学校まで歩くのはきついし、

ベビーカーもたくさんの人がいるところでは

邪魔になるだろうし、

災害時にはベビーカーは使えないだろうし・・・

 

という言い訳をしつつ参加しませんでした。

(雨も降っていたので)

 

お兄ちゃんは、

迎えに来た子から帰れるので

早く帰りたいから迎えに来てほしい

と言っていましたが。

 

迎えに行ったほうが嬉しいんだろうな

と思いつつ、

無理しない母(笑)

 

兄弟の子育ては、

上が優先とは言いますが、

どうしても下の子がいる都合で我慢させている部分があると思います。

 

だから、上の子が優先と思って

いるくらいがちょうどいいのかもしれませんね。

 

 

年の差がある兄弟のママです

はじめまして。

 

今日からブログを始めました。

 

私は、9歳と1歳の2人を子育て中のママです。

今年40歳になりました。

 

しばらく、ひとりっ子のママだったのですが、

やっとのことで、2人目を授かることができました。

 

年の差がある兄弟の日常について、

高齢出産ママの実態についてなど

書いていけたらいいなあと思っています。

 

よろしくお願いします^^